予約のお電話はこちらから
tel.049-293-7220

(受付時間:9:00-18:00)

〒354-0015 埼玉県 富士見市東みずほ台1丁目4-10
フォンテーヌ・デ・アイラ2-C

唾液検査

saliva-test

唾液検査(SMT)とは

LION社と提携している唾液検査ツール(SMT)を用いて虫歯菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニアの6項目を測定することで虫歯・歯周病・口臭のリスクを判定します。
検査方法はたった3ステップ、測定時間はわずか5分で「お口の健康状態」を測定することができます。

SMT患者さん向け動画

〈出典元〉Lion Official Movie

検査料金
1,650円(税込)
唾液検査

検査の流れ

STEP.01

採取

採取

SMTの測定には洗口吐出液を用います。
検査キット付属の洗口用水(3ml)を口を含み、口腔内全体に行き渡るように10秒間洗口するだけで試料の採取が完了します。

STEP.02

測定

測定

洗口吐出液を試験紙に点着して専用機器にセットすれば、測定がスタートします。
測定時間はわずか5分。SMTは1回の来院で結果がわかるスピード検査です。

STEP.03

結果

結果

測定結果はパソコンに転送され、簡単に結果シートを作成できます。
歯の健康、歯ぐきの健康、口腔清潔度に関する項目を「見える化」し、その場で患者さんに説明いたします。

唾液検査で測定できる6項目の唾液因子

◎ 歯の健康

むし歯菌

むし歯が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知らせています。

酸性度

唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。

緩衝能

唾液には、むし歯菌や植物由来の酸を中和する機能(緩衝能)があり、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質(脱灰)しやすいことが知られています。

◎ 歯ぐきの健康

白血球

歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により、唾液中の白血球が増加することが知られています。

タンパク質

唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。

◎ 口腔清潔度

アンモニア

口腔内最近や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られており、口臭などの原因になると言われています。

検査の注意事項

  • ・飲食及び歯みがきは測定の2時間前までに済ませてください。
  • ・うがいやクリーニングは結果に影響しますので、唾液検査は診療のはじめに実施します。