予約のお電話はこちらから
tel.049-293-7220

(受付時間:9:00-18:00)

〒354-0015 埼玉県 富士見市東みずほ台1丁目4-10
フォンテーヌ・デ・アイラ2-C

親知らず

wisdom-tooth

親知らずとは

親知らずとは、一番最後に生える奥歯で、18歳〜20歳位で生えることが多い歯です。親知らずは生えてくるスペースが不足することが多く、水平に生えたり、傾斜して生えたりし、痛み・腫れ・歯列不正など様々なトラブルを引き起こす原因となります。

親知らずとは

親知らずを抜歯する理由

親知らずは斜めや横向きに生えていることが多く、歯磨きがしにくいため虫歯や歯周病になりやすい歯です。そのため、手前の歯を痛めてしまうこともあり、抜歯が必要となるケースが多いです。

親知らずを抜歯する理由

CTによる診査・診断で安全に最大限配慮し、リスクを最小限に。

多くの場合は通常のレントゲン写真で問題なく抜歯を行うことができます。しかしながら親知らずの位置、深さによってはCTによる3次元立体画像を撮影し、通常のレントゲン写真だけでは判断が難しい深部の血管・神経との位置関係及び歯根形態の把握が必要なこともあります。これにより安全に最大限配慮した抜歯を行うことが可能となります。

CTによる診査・診断で安全に最大限配慮し、リスクを最小限に

親知らずを抜歯する基準

親知らずの生え方によっては必ずしも抜歯する必要はありません。ご自身で判断することは難しい場合が多いのでまずはご相談ください。

抜いたほうがよい親知らず

  • ・斜めや横に生えていて手前の歯や周辺に悪影響を及ぶすおそれが高いもの
  • ・大きな虫歯になっているもの
  • ・歯グキが腫れてしまっているもの
  • ・歯グキや頬を咬んでしまうもの
  • ・上手にみがけないもの

などが挙げられます。

抜かなくてもよい親知らず

  • ・まっすぐ生えていて噛み合わせが確保されているもの
  • ・しっかりみがけて悪影響を起こす可能性が低そうなもの
  • ・骨の中のとても奥に埋まっていて悪さをする可能性が低そうなもの

などです。ですが、実際のところこれらに当てはまるものは少ないです。

親知らずを抜歯するメリット/デメリット

メリット

  • ・ブラッシングがしやすくなり虫歯や歯周病の予防になる
  • ・親知らずの周りの歯ぐきが腫れたり傷んだりといったトラブルに悩まされなくなる
  • ・親知らずで頬や歯ぐきを誤って咬んでしまうことがなくなる
  • ・親知らずによって歯並びが乱れる心配がなくなる
  • ・親知らずが原因の口臭が改善される

デメリット

  • ・抜歯後は腫れたり痛みがでる(数日で治まります)
  • ・一時的にお口が開けにくくなる(約1週間ほどで戻ります)
  • ・抜歯したところに食べかすがつまってしまう(約1ヶ月ほどで解消します)
  • ・内出血による青あざ・黄色いあざができる(2週間程度で消えます)
  • ・稀に口元にしびれが生じる(ほとんどの場合数週間から数ヶ月で回復しますが極めて稀に回復しきらない場合があります)

親知らずの抜歯の流れ

STEP.01

診査

お口の中をチェックし、レントゲンや必要に応じてCT撮影を行います。
それらに基づき抜歯の手順やリスク、注意事項を詳しくご説明いたします。

STEP.02

抜歯

最大限安全に配慮し、スムーズで腫れにくく、痛みが少ない抜歯を心がけています。

STEP.03

消毒と抜糸

傷口を縫合した場合は約1週間後に抜糸を行います。

症例.01左下親知らずの抜歯

左下親知らず術前
左下親知らず術前
左下親知らず術後
左下親知らず術後
抜歯後の歯牙
抜歯後の歯牙
主訴

親知らずのところにものがつまって気になる。

治療内容

親知らずを抜歯しました。

治療回数

3回(抜歯、翌日消毒、1週間後抜糸)

費用

保険診療

リスク

腫れ、疼痛、術後出血、あざ、知覚鈍麻等

症例.02右上完全埋伏智歯の抜歯

右上親知らず術前
右上親知らず術前
右上親知らず術後
右上親知らず術後
抜歯後の歯牙
抜歯後の歯牙
主訴

上の親知らずが横を向いて埋まっていて時折噛むと痛む。

治療内容

CT撮影し、親知らずを抜歯しました。

治療回数

3回(抜歯、翌日消毒、1週間後抜糸)

費用

保険診療

リスク

腫れ、疼痛、術後出血、あざ、上顎洞迷入等

症例.03右下水平埋伏智歯の抜歯

右下水平埋伏智歯の抜歯:術前
術前
右下水平埋伏智歯の抜歯:術後
術後
主訴

埋まっている親知らずを抜きたい

治療内容

CT撮影し、親知らずを抜歯しました。

治療回数

3回(抜歯、翌日消毒、1週間後抜糸)

費用

保険診療

リスク

腫れ、疼痛、術後出血、あざ、知覚鈍麻等

症例.04左下水平埋伏智歯の抜歯

左下水平埋伏智歯の抜歯:術前
術前
左下水平埋伏智歯の抜歯:術後
術後
主訴

埋まっている親知らずを抜きたい

治療内容

CT撮影し、親知らずを抜歯しました。

治療回数

3回(抜歯、翌日消毒、1週間後抜糸)

費用

保険診療

リスク

腫れ、疼痛、術後出血、あざ、知覚鈍麻等

よくあるご質問

Q

親知らずを抜くと腫れますか?

A

上の親知らずの抜歯は腫れや痛みが少ないことが多いですが、下の親知らずの抜歯は上にくらべて腫れや痛みが出ることが多いです。

Q

親知らずの抜歯の時間はどれくらいですか?

A

歯の状態によって5分〜1時間程度かかります。
骨の中に埋まっているものや、斜めに生えていたり、根が複雑だったりすると時間がかかります。

Q

親知らずを抜歯する時期などありますか?

A

抜く場合は生えてから出来るだけ早いほうが負担が軽くすみます。
また、若い時のほうが抜いた後の骨の回復が早いです。

Q

他院で大学病院を紹介されたのですが抜けますか?

A

当院ではCTを完備しており、難しいケースでも対応できることが多いです。
親知らずでお悩みの方はお気軽にご相談ください。