予約のお電話はこちらから
tel.049-293-7220

(受付時間:9:00-18:00)

〒354-0015 埼玉県 富士見市東みずほ台1丁目4-10
フォンテーヌ・デ・アイラ2-C

blog
  • 親知らず

この親知らず、ホントに抜かないとダメなんですか??

できれば抜きたくない親知らず。しかしながら自覚症状がなくとも抜歯を勧める場合があります。それは

親知らずがいま見えないところで悪さをしている」

「将来的に悪さをする可能性が高い」

といったことが考えられます。今回はどのような親知らずは抜いたほうがよいのか、代表的なケースについてご紹介いたします。

①隣の歯を虫歯にしている。

親知らずが傾いていて手前の歯(第二大臼歯)とぶつかったところを虫歯にしているケースです。親知らずがぶつかっているところは食べかすが挟まりやすく歯ブラシも届きにくいため虫歯になるリスクが非常に高いです。親知らずを抜かずに虫歯の治療をしても親知らずを抜かない限り虫歯が再発します。

②歯ぐきに炎症を起こしている。

中途半端に歯ぐきから顔を出した親知らずの周りは深い歯周ポケットができているのと同じ状態です。そのために歯周ポケット内部に歯垢(プラーク)が溜まり炎症が起きて腫れたり、出血したりしやすいです。また、口臭の原因にもなります。

抗生物質で炎症を抑えても一時的で、親知らずを抜かない限り再発します。

親知らずは奥に生えているために炎症を繰り返すことで口が開けにくくなったり体調によっては身体に炎症が広がって蜂窩織炎になってしまう危険性もあります。

③隣の歯の根を痛めてしまう。

横に傾いて生えた親知らずが第二大臼歯の根にぶつかり、根の部分的な喪失(吸収)を起こすこともあります。根の吸収が少ないうちなら親知らずを抜けば第二大臼歯を残せる可能性が高まります。

この根の吸収は骨の中で起きているので患者さんの自覚症状がないことがほとんどです。ですのでレントゲンを撮影して初めてわかります。

④歯並びに悪影響を与えている。

横に倒れて生えた親知らずが第二大臼歯にぶつかっていることで押されてしまうことで歯並び、特に前歯の歯並びが乱れてしまうことがあります。一度乱れてしまうと親知らずを抜いても残念ですが元にもどりません。そのような場合は矯正治療が必要となります。

⑤親知らずが病変をつくっている。

顎の中に埋まっている親知らずがまわりに嚢胞(液体が入った袋状の病変)をつくることもあります。

嚢胞は年月とともに大きくなりますが患者さんには自覚症状がないことがほとんどです。レントゲンを撮影して初めてわかります。

 

このように親知らず自身が悪くなるのではなく、手前の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼす可能性が高い場合には抜歯をお勧めしています。ご覧いただいたように自覚症状がないまま進行していくものも多いので心配な方は一度歯科医院でレントゲンを撮影したりチェックしたほうがよいかもしれません。

当院では親知らず抜歯に力を入れており、

「大学病院を紹介されたが、遠くて日程も合わない」

「紹介されて行ったものの、数ヶ月待ちと言われてこのままでいいのか心配」

といった方も数多く来院されています。

親知らずについて心配な方、お困りの方は是非一度当院までご相談ください。

【みずほ台の歯医者ならフィオーレオーラルクリニック】

ご予約はコチラから→049−293−7220

ネット予約は24時間承っております!→https://fiore-oc.jp/reservation/

この記事をシェアする