虫歯・歯周病治療

GENERAL

虫歯治療

虫歯治療について

できるだけ痛くない・
再発させない
治療を心掛けています

虫歯の治療は進行度、部位、痛みの程度によって、治療方法や治療回数が異なります。症状がないからといって放置していると、どんどん進行していってしまう場合があります。虫歯の状態によっては1回で終わる治療もあれば数ヶ月かかる場合もあります。

虫歯の原因

下記の3つの要素が長時間続くことで、虫歯になりやすい口内環境になっていきます

  • Cause.01

    細菌

    虫歯の原因は細菌です。そのため、歯科医院で歯垢(プラーク)や歯石を除去するなど、定期的なメインテナンスを継続すれば清潔な口腔環境を維持できます。またフッ素入り歯磨き粉を用いるのも効果的です。

  • Cause.02

    糖分

    細菌の餌となる砂糖(ショ糖)は虫歯のリスクを高めます。また間食の習慣があり、だらだら食事を続ける方も要注意です。食事後に酸性の状態が続き、歯が溶けやすい口腔環境になります。

  • Cause.03

    歯質

    虫歯のなりやすさは一人ひとりの歯質や唾液量によって変わります。歯質を強化するうえでは、歯科医院での継続的なクリーニングとフッ素塗布が効果的です。

虫歯の進行度と主な治療法

C0要観察歯

要観察歯

歯の表面からカルシウム等の無機成分が溶け出したごく初期の段階。
表面が白く濁ったり歯の溝が茶色になります。すぐに削ったりはせずに進行しないように注意深く経過観察します。

症状
  • 表面が白く濁る
  • 溝が茶色になる
治療法
  • フッ化物配合歯みがき粉や洗口剤を使用する
  • 歯科医院でのフッ化物塗布
矢印

C1初期の虫歯

初期の虫歯

エナメル質に小さな黒い穴があきます。エナメル質には神経がないので痛みなどはなく、自覚症状がありません。定期的な検査を行うことで発見は可能です。

症状
  • 小さな黒い穴があく
  • 歯の表面に艶がなくなる
  • 薄い茶褐色になる
治療法
  • つめもの(CR:樹脂)
矢印

C2中期の虫歯

中期の虫歯

虫歯が象牙質にまで達します。穴があき、黒っぽくなって見た目にもわかるようになります。
冷たいものがしみるなどの自覚症状もでてきます。

症状
  • 穴があく
  • 茶褐色から黒っぽくなる
  • 冷たいもの、熱いものがしみる
治療法
  • 虫歯の部分を削り、つめものをするか、かぶせものをします。
  • つめもの(インレー)
  • かぶせもの(クラウン)
矢印

C3中期の虫歯

中期の虫歯

虫歯が神経に達します。ひどくしみたり、何もしなくても痛みが出てくることがあります。歯の中の神経をとり、根っこの治療が必要です。
歯の中はとても小さく肉眼では見えないところもあります。状況に応じてマイクロスコープという拡大装置を用いることで治療の精度が高まり歯を残せる可能性が高くなります。

症状
  • 大きな穴があく
  • ズキズキと刺すような痛み
  • 冷たいものや熱いものがひどくしみる
  • 膿がたまり歯ぐきが腫れたり、痛みがでる
治療法
  • 歯の神経治療
  • クラウン
矢印

C4末期の虫歯

末期の虫歯

穴が広がり、歯がほとんどない状態。歯根だけが残ります。
神経(歯髄)が死んで腐敗し、膿みが出ることで口臭が強くなります。
歯根の先や周囲にまで炎症がおよび、歯ぐきの中の骨が溶けて、さらに痛みが起こり熱が出ることもあります。

インプラント
症状
  • 大きな穴があく
  • ズキズキと刺すような痛み
  • 膿がたまり歯ぐきが腫れたり、痛む
  • 歯が割れる
治療法
  • ブリッジ
  • 入れ歯
  • インプラント

当クリニックの虫歯治療

虫歯治療をする院長

「痛みを抑えた」治療

歯科医院が苦手という方の中には、治療時に感じる痛みが嫌だという方も多くいらっしゃるかと思います。
どんな方でも安心して歯科治療を受けていただきたいと考えているため、当クリニックでは、痛みの少ない治療を提供するため麻酔に工夫をこらしております。麻酔の際に使用する注射針は細いものを使用して、刺激を少なく・また、麻酔はなるべく痛みの少ない部分に注射をしています。

虫歯治療をする院長

「歯を削る量」を少なく

天然歯は一度削ってしまうと元には戻りません。また、削れば削るだけ歯の寿命が短くなるともいわれています。
当クリニックでは、健康な歯をなるべく削らないような治療を心がけております。
レントゲン写真や虫歯検知液などを使用、また必要に応じてマイクロスコープでしっかり幹部まで拡大することで、必要以上に歯を削らない治療をご提供します。

根管治療

歯の神経を「可能な限り残す」

虫歯が神経まで進行すると歯を守るために根管治療を行うのが基本です。これは細菌に感染した神経や血管を取り除き、歯を保存することを目的としています。
患者様に長くご自身の健康な歯で生活していただけるよう、できる限り歯の神経を残していける治療方針をご提案しております。

精密根管治療
虫歯・根管治療

左下大臼歯のコンポジットレジン修復

Before

After

治療期間・回数 1回
治療方法 古い充填物及び虫歯を除去しコンポジットレジンで修復しました。
費用 保険診療
デメリット・注意点 切削による一時的にしみる症状がでる場合があります。
歯周病治療

歯周病治療について

早期発見・早期治療が
歯を守ります

歯周病とは歯垢(プラーク)に含まれる歯周病原因菌に感染し、歯肉が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまうなど、日本人が歯を失う最も大きな原因の一つとなっています。
歯周病の程度(初期・中程度・重度)により治療方法や治療回数は変わります。
歯周病で歯を失わないために、初期の段階で発見し早期に適切な治療を行うことがとても大切です。

歯周ポケットとは

歯周ポケット

歯ブラシや歯みがき粉のテレビCM等で「歯周ポケット」という言葉を聞いたことはありませんか?歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの境目の溝のことです。
歯は、歯ぐきとぴったりつながっているように見えますが、実際は歯と歯ぐきの間は隙間があります。
その隙間が3mm以下なら良いのですが、深い溝になっていくと、口の中に汚れが溜まりやすくなり、歯周病が進行していきます。
深さは健康な歯ぐきで1〜3mm、中程度の歯周炎があると4〜5mm、歯周病が進行した場合は6mm以上になることがあります。

こんな症状は
歯周病の可能性があります

歯周病だと自覚して来院される方は多くありません。出血や口臭、不快感など口の中の異常を感じて受診したところ歯周病と診断される方が多いです。
以下の中で1つでも当てはまる症状がある方は、早めに歯科医師の診察を受けることをおすすめします。

  • 歯ぐき(歯肉)から出血したり、膿(うみ)が出る
  • 口臭が気になる
  • 口の中がネバつく
  • 歯ぐき(歯肉)が腫れたりブヨブヨする

歯周病は全身に悪影響を及ぼします

不調の女性

歯周病は細菌によって歯周組織に炎症が起こる疾患です。その細菌が血管を通って体全体にも悪影響を及ぼすことが明らかになっています。具体的には糖尿病や心疾患、低体重児出産のリスクを高めることがわかってきました。また最近では認知症とも大きな関係があると言われています。

当クリニックの歯周病治療

セルフケアの説明をするスタッフ

患者様のお口の状態に合わせた
セルフケアを

当クリニックでは、患者様それぞれのお口の状態に合わせたセルフケアをご提案します。ご自宅でのセルフケアで何を使ったらいいのか分からないなど、お困りの際はぜひ当クリニックまでお越しください。
歯周病の症状の予防には、ご自宅でのセルフケアと歯科医院での定期的なプロケアの併用が大切です。

歯周病治療のよくある質問

Q
歯周病は他の人へ移りますか?

歯周病は感染症ですので、他人に感染する可能性があります。
ただ歯周病細菌の感染力はそれほど強くなく、抵抗力があれば歯周病菌に感染することはありません。

Q
歯周病治療に健康保険は使えますか?

基本的な治療は健康保険の適用範囲内です。
ただ、一部の先進医療や手術などは基本的に健康保険適用外となります。

Q
歯石はどれくらいおきに歯科医院にとりに行ったらいいのでしょうか?

正しい歯磨き(ブラッシング)を行っていれば、歯石は付きません。
歯石の付きやすさも個人差がありますが、通常は1年に3〜4回がよいと言われています。

歯科医院での予防で
虫歯・歯周病を防ぐ

メンテナンスをするスタッフ

口腔内には多くの細菌が存在します。通常であれば細菌同士がバランスを保ちながら共存していますが、磨き残しで溜まった汚れをエサに細菌が増殖するリスクが高まります。
また、歯磨きである程度の汚れを落とせても、わずかに残った汚れが虫歯や歯周病の原因になります。毎日の歯磨きを正しく行い、歯科医院での定期的なメインテナンスにも取り組み、虫歯や歯周病の予防を一緒にめざしましょう。

予防歯科・唾液検査

唾液検査が
歯の予防に繋がります

美しい口元の女性

唾液には口腔内の細菌を洗い流す自浄作用や殺菌作用、再石灰化を促進する働きなどがあります。その唾液の様子を調べるのが「唾液検査」です。検査からは口腔内の健康状態や今後のリスクなどが明らかになります。
検査では採取した唾液から、成分や細菌数をデータとして「見える化」でき、虫歯や歯周病のリスクに応じたオーダーメイドの予防プランをご提案いたします。

唾液検査

LIONの
「唾液検査システム SMT」を導入

唾液検査システム SMT

LIONと提携している唾液検査システム「SMT」であれば、唾液検査にかかる時間を5分に短縮できます。検査結果では虫歯や歯周病のリスク、口臭の有無など、口腔内の健康状態が明らかになります。
その後は検査結果に応じて、一人ひとりに適した予防方法について一緒に考えていきます。

【唾液検査で分かること】

  • 虫歯菌の量
  • 口腔内の酸性度
  • 酸の緩衝能
  • 白血球の量
  • タンパク質の量
  • アンモニアの数値

知覚過敏でお悩みの方へ

知覚過敏の女性

虫歯がないにもかかわらず、冷たい食べ物や飲み物が歯にしみたり、歯ブラシが当たってピリッとした痛みを感じたりする場合は「知覚過敏」が疑われます。
知覚過敏は外部からの刺激により、痛みやしみるなどの症状が現れます。症状は一過性ですが、早めの治療が大切です。知覚過敏に心当たりがある際は、まず当クリニックにご相談ください。治療や定期的なメインテナンスを継続し、知覚過敏の改善をめざしましょう。