マウスピース矯正

ORTHODONTICS

マウスピース矯正について

マウスピース矯正について

目立たず快適に歯並びを整える

歯並びによる歯磨きのしにくさや、見た目について悩みを感じたことはありませんか?
矯正治療は歯並びを整えることで見た目だけでなく、噛み合わせなどの口腔機能を改善し歯や歯ぐきの健康をサポートする治療です。
当院では、歯並びにお悩みの患者様へ矯正治療をご提案しております。治療に関する疑問や不安があれば、まずはお気軽にご相談ください。

こんなお悩みありませんか?

  • 前歯が出ている
    (出っ歯)

    • 上の前歯が前に突き出している
    • 唇が閉じにくく、顎に梅干し状のシワができる
    • 横顔からみた時口元が出ていて、Eラインが気になる
  • 歯並びがガタガタしている
    (叢生)

    • 前歯が重なっていて、磨き残しが多く歯ぐきが腫れやすい
    • 犬歯が歯列から飛び出て八重歯になっている
    • 笑うと歯並びのガタガタが目立ち気になる
  • 前歯が噛み合わない
    (開咬)

    • 上の前歯と下の前歯が噛み合わず、隙間ができている
    • 前歯で食べ物を噛み切れない
  • 下の歯が前に出ている
    (受け口)

    • 下の前歯が上の前歯よりも前に出ている
    • 前歯で食べ物を噛みにくい
    • 噛み合わせに違和感がある
  • 歯と歯の間に隙間がある
    (すきっ歯)

    • 前歯に隙間があり、笑うと目立ちやすい
    • 食べ物が歯と歯の間に挟まりやすい
  • 深い噛み合わせ
    過蓋咬合

    • 上顎に対して下顎が後方にある
    • 上の歯が下の歯に覆いかぶさっている

目立ちにくいマウスピース型矯正装置でお悩みを改善

当院では矯正歯科医の診断のもと、マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた矯正治療をご提案しています。 上記のようなお悩みをもつ患者様一人ひとりの歯並びに合わせ、歯列矯正に特化した矯正歯科医が綿密に治療計画を作成することで、専門性の高い矯正治療を院内で受けていただくことが可能です。

マウスピース型矯正装置は取り外しができる矯正装置であり、透明で目立ちにくく、治療中の歯磨きや食事への影響がほとんどありません。
通常のワイヤー矯正とは異なり、約1〜2週間おきにマウスピースを順番に交換することで、パラパラマンガのように歯を徐々に動かしていくのが特徴です。

マウスピース矯正のメリット

Merit

  • 装置が目立ちにくい
    使用するマウスピースは透明な素材で作られているため、装着していても装置が目立ちにくく、矯正中であることを周囲に気づかれにくい点が大きなメリットです。
  • 取り外しが可能
    歯に固定されているワイヤー矯正と異なり、食事や歯磨きの際には装置を取り外せる点もマウスピース型矯正装置のメリットの一つです。矯正治療中でも装置を気にする事なく食事を楽しめるほか、デンタルフロスなどの口腔ケアも手軽に行えます。
  • 治療中の痛みが少ない
    マウスピース型矯正装置は、わずかな矯正力が組み込まれたマウスピースを段階的に交換することで、歯を少しずつ動かしていく治療装置です。このことから、ワイヤーの調整や交換を行うワイヤー矯正と比べ、一度に大きな力が歯に加わりにくいため、歯が動く時の痛みを感じにくいことがあります。 ただ、矯正治療に伴う痛みには個人差があり、マウスピース型矯正装置を使用している場合でも最初の装着時や交換直後に痛みや圧迫感を覚えることはありますので、必ずしも治療中に痛みを感じないということではありません。

Demerit

  • 装着時間、交換頻度の管理が必要
    マウスピース型矯正装置は、1日約20〜22時間の装着が推奨されています。装着時間が短い場合や、マウスピースの交換を指示通りに行わない場合、治療が計画通りに進まず治療期間が当初より延びてしまうこともあるため、治療中の自己管理が必要不可欠です。 また、装置を取り外している間に紛失、破損するリスクがあることから、保管場所や衛生管理にも気を配る必要があります。
  • 適応外の歯並びがある
    幅広い症例に適応しているマウスピース型矯正装置ですが、難度の高い歯の動きが必要な歯並びや骨格的な問題が大きいと診断された場合、マウスピース型矯正装置の適応外となることがあります。
  • 装置装着中に飲食の制限がある
    マウスピースを装着している最中は食事はもちろん、歯とマウスピースの間に成分が停滞し虫歯のリスクが高まることから、砂糖の配合された飲料を控える必要があります。水や糖分の入っていないお茶などは装着したままでも問題はありませんが、仕事などで度々飲食をする必要がある方の場合、都度マウスピースを取り外す必要が生じるため、装着時間が重要であるマウスピース型矯正装置は不向きと言えるでしょう。

マウスピース型矯正装置はこんな方におすすめです

  • 矯正治療後、後戻りで歯並びが少し戻ってしまった
  • 目立ちにくい装置で歯並びを治したい
  • 職業柄、固定式の矯正装置が選択できない
  • 治療中はできる限り通院頻度を減らしたい

見た目だけではない矯正治療のメリット

1、歯の健康を守る

歯並びや噛み合わせが悪いと、噛んだ時に上下の歯が均等に接触しないことから、一部の歯に過度な負担がかかってしまうことをご存じでしょうか。この問題が長期間続いてしまうと、歯周病が悪化する要因となってしまったり、歯の根っこが割れてしまう歯根破折が起こったりしてしまうことも少なくありません。
矯正治療による噛み合わせの改善は、生涯使う歯の健康を守ることにも繋がるのです。

2、歯科疾患を予防

矯正治療により歯並びが整うと、今まで歯ブラシが届きにくかった部分にも毛先が届きやすくなり、より効果的にセルフケアを行いやすくなることがあります。このように、虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を除去しやすくなることで、歯科疾患のリスクを軽減できる可能性があることも、矯正治療の大きなメリットの一つです。

3、咀嚼機能の向上

噛み合わせが改善することは、私たちの生活に欠かすことのできない咀嚼機能の向上に繋がります。安定した咀嚼は、食べ物をしっかりと噛み砕き胃腸への負担を軽減すること、さらには、脳への刺激による認知機能の低下を予防することにも関わっているため、全身の健康を維持するためにも非常に重要です。 このように矯正治療で噛み合わせを改善することで、咀嚼機能を向上させ健康寿命の延伸が期待できることもあります。

当院の矯正治療の特徴

矯正歯科医との連携

矯正治療は、顎の大きさや形状、咬み合わせなど、歯と顎骨全体を考慮した診断と治療計画が必要であり、この治療計画を立案する際の診断が治療の結果を左右すると言っても過言ではありません。例え同じ歯並びを同じ方法で治療したとしても、担当する医師によって仕上がりは全く異なります。

当院では、日本矯正歯科学会認定医をはじめとしたドクターと連携し、主にマウスピース型矯正装置、歯並びによってはワイヤー矯正装置を用いて矯正治療をご提案する「SMILE ACCESS」を導入しております。
SMILE ACCESSは、矯正治療の知識と経験が豊富な矯正歯科医が、患者様一人ひとりへ口腔内の状態や生活スタイルを考慮した治療プランを作成し、その治療計画に基づき院内で適切な矯正治療を提供するシステムです。
また、治療の質を左右する分析・診断やマウスピースの設計は必ず矯正治療に精通した矯正歯科医が設計を行い、治療完了までは担当のドクターが歯科衛生士を含むチームで経過を見守ります。
万が一ご相談時や診断後に難症例と判断された場合には、当院から矯正治療専門の歯科医院へご紹介も行っておりますのでご安心下さい。

わかりやすく安心の「トータルフィー制度」

矯正治療を始めるとき、気になることの一つが治療費ではないでしょうか? 当院では患者様に安心して治療を受けていただけるよう、治療費用を明確にお伝えする「トータルフィー制度」を採用しています。 トータルフィー制度は、治療開始から完了までの総額を事前にご提示する料金システムです。

治療費には基本的な装置料はもちろん、矯正治療に関する診察や調整費用がすべて含まれているため、通院のたびに費用を気にすることなく治療を進められます。 矯正治療は長いお付き合いになることが多いからこそ、安心して治療に専念できる環境が重要です。 当院ではこのトータルフィー制度による、費用のわかりやすさと安心感を大切にしています。

一般歯科治療を含む総合的な治療が可能

一般歯科治療と専門的な矯正治療を院内で提供しているため、矯正治療後の補綴治療やインプラント前の矯正治療など、一般歯科治療と矯正歯科治療を考慮した治療計画を立案することが可能です。
治療ごとにクリニックを分ける必要がなく、患者さまの情報共有も院内で完結できることから、円滑に総合的な歯科治療を受けられます。
また、矯正治療において抜歯や虫歯の処置が必要な場合にも、当院で治療することができるため、患者さまの負担軽減にも繋がります。

デジタル機器を使用した治療計画の立案

現在、国内で口腔内スキャナーを導入している歯科医院はごく一部であり、全体の約10%程度とされています。当院ではこの口腔内スキャナーを導入し、矯正治療の際に活用することで、より不快感の少ない精密な治療を提供できるよう努めております。

口腔内スキャナーは従来の歯型取りのように「材料が固まるまで待つ必要がない」「型取り後に変形のリスクがない」ため、患者様にとって快適でありながら精密に歯並びや咬み合わせのデータを取得することができます。
このデジタルデータを活用して矯正装置を作成することで、装置のフィット感を高めスムーズかつ快適に治療を進めていける点も、口腔内スキャナーの大きなメリットです。
さらに、口腔内スキャナーのデータを基に、現在の歯並びと治療後のイメージを3Dでシミュレーションできるため、モニター上でビフォーアフターを事前に比較することが可能となります。
矯正治療後の大まかな歯並びを、治療前である無料相談の段階で具体的に確認できることで、安心して矯正治療をスタートしていただけます。

治療中の歯並びを見守るアプリ「Dental Monitoring」

当院では歯並びを見守るアプリ「Dental Monitoring(デンタルモニタリング)」を介し、矯正治療を行う全ての患者様を対象に専門の歯科衛生士、歯科医師によるモニタリングを行っております。 Dental Monitoringとは、お使いのスマートフォンに専用のキットを装着し、1〜2週間に1回ご自宅でお口の中のお写真を撮影していただくアプリです。撮影は鏡をみながら、画面の指示に従ってスマートフォンを動かすだけなので、どなたでも簡単に撮影できます。 撮影したお口の写真はAIによる解析が行われ、歯や装置の異常がないか撮影ごとに検知されます。

また、撮影された写真はAIだけではなく、矯正治療専門の歯科衛生士がチェックを行っておりますので、矯正治療中のトラブルを早期発見・予防し、治療を効率的に進めることが可能です。通院していない状態でも常に最新の口腔内状況を確認できるため、必要最低限の来院で治療を進められる点もDental Monitoringの特徴になります。
※Dental Monitoringのキットやアプリは、当院で矯正治療を行う方には無料で提供しております。

Dental Monitoringのメリット

  • 安心のサポート体制

    不安なことや困ったことは、いつでもアプリ内のチャットから相談可能

  • 少しの異変にも早期に対応

    装置の外れや歯ぐきの退縮などの異常も早期に発見できる

  • 通院回数が少ない

    通院回数の軽減に繋がるため、仕事や家庭でお忙しい方でも安心

  • 治療の変化が分かりやすい

    撮影した写真をアプリ内で確認できるため、治療中の変化が一目でわかる

丁寧でわかりやすいサポートで治療中も安心

治療中はDental Monitoringを通じて、歯科衛生士や歯科医師をはじめとする矯正治療専門のスタッフがサポートいたします。
ご不安や疑問がある場合には、いつでも専用アプリ内のチャットでご相談ください。
トラブルの起こりやすい矯正治療期間も、矯正治療に特化したスタッフがオンラインでサポートするため、初めて矯正治療を受ける方でも安心して治療を進めることが可能です。

治療の流れ

Flow01初回相談(無料)

お口の中の状況や歯並びについて、患者さまへお悩みやご希望をお伺いいたします。ご相談の際には口腔内スキャナーを用いてシミュレーションを行うため、その場で治療後のイメージを3Dでご覧いただくことが可能です。

矢印

Flow02精密検査

現在の歯並びにある問題点や、どのような治療が適しているのかを判断するため、お口やお顔のお写真やレントゲン撮影などの資料取りを行います。当院では、光学スキャナーによるスキャンで矯正治療の歯型取りを行っておりますので、従来の歯型取りが苦手な方もご安心ください。 検査でお取りしたデータをもとに、矯正歯科医が分析診断を行います。

矢印

Flow03治療計画のご説明

精密検査でお取りしたデータをご覧いただきながら、具体的な矯正治療プランをご提案いたします。当院では、患者さまへ向けた診断内容をわかりやすい動画にし、担当の矯正歯科医によるビデオ説明を行っております。説明内容に関するご不明点や、ご不安な点がある場合には担当の矯正歯科医へ確認することができますのでご安心ください。
ご説明内容にご納得いただけましたら、矯正治療に関する同意書をいただき治療を開始します。

矢印

Flow04治療スタート

治療計画に基づいて装置をセットし、治療開始後は歯並びを見守るアプリ「Dental Monitoring」で経過を随時確認しながら、必要に応じてご来院いただき治療を進めます。治療中も何かお困りなことがあれば、いつでもアプリ内のチャットからご相談ください。

矢印

Flow05治療終了後は保定期間へ移行

治療後は、歯並びを安定させるための保定装置(リテーナー)を装着し、良好な状態を維持できるよう経過観察を行います。

マウスピース矯正の注意事項

  • マウスピースは1日20~22時間の装着が必要です。外す時間が長すぎると、治療が遅れる可能性があります。
  • 食事後や運動後にマウスピースを清潔に保つために、歯磨きと一緒に洗浄を行いましょう。
  • 指示通りにマウスピースを交換しないと、歯が正しく移動しないことがあります。
  • 装着時に強い痛みや違和感があれば、すぐに歯科医師に相談しましょう。

マウスピース矯正の費用

  • ライトプラン 600,000円
  • モデレートプラン 700,000円
  • コンプリヘンシブプラン 750,000円

お支払い例

スクロールできます

お支払い例 回数 お支払金額 手数料 お支払総額
1回目 2回目以降
60万 60回 15,730円 11,500円 94,230円 694,230円
48回 17,480円 14,000円 75,480円 675,480円
36回 23,290円 18,100円 56,790円 656,790円
24回 29,280円 26,500円 38,780円 638,780円
12回 54,400円 51,500円 20,900円 620,900円
70万 60回 19,210円 13,400円 109,810円 809,810円
48回 21,800円 16,300円 87,900円 787,900円
36回 24,500円 21,200円 66,500円 766,500円
24回 34,520円 20,900円 45,220円 745,220円
12回 63,290円 60,100円 24,390円 724,390円
75万 60回 19,090円 14,400円 118,690円 868,690円
48回 22,540円 17,500円 95,040円 845,040円
36回 27,400円 22,700円 71,900円 821,900円
24回 37,860円 33,100円 49,690円 799,690円
12回 68,450円 64,400円 26,850円 776,850円

まずは無料相談から

当院では、歯並びや噛み合わせに悩む患者様へ向け、歯列矯正治療に関するご相談を随時受け付けております。
歯や骨が健康な状態であれば、矯正治療は何歳からでも始めることが可能です。
患者様お一人おひとりの状態やご希望に応じ、矯正歯科医との連携体制のもと患者様にとって
最適で安心できる治療プランをご提案いたしますので、歯並びや噛み合わせにお悩みの方はどうぞお気軽に当院までご相談ください。

お電話もしくはWEB予約から承ります。
お気軽にご連絡ください。

TEL049-293-7220

受付時間
09:00~13:00 / 14:00~18:00
※土曜日は9:00〜15:00
休診日
水曜午後、土曜午後、日曜、祝日

マウスピースの取り扱い方法

マウスピースの装着・保管について

矯正中はどうしても歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなります。物が挟まっている状態では、上手く歯が動かない可能性がありますので、「フロス」や「歯間ブラシ」を使用してください。
また、食事後は歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。虫歯・歯周病の原因にも繋がり、歯も上手く動かなくなります。
矯正中は飲み物にも気を付けましょう。ジュースなどの甘い飲み物やコーヒーなどの色素の強い飲み物はおすすめしません。虫歯のリスクや、マウスピース着色するリスクがあります。

飲食についての注意点

矯正中はどうしても歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなります。物が挟まっている状態では、上手く歯が動かない可能性がありますので、「フロス」や「歯間ブラシ」を使用してください。
また、食事後は歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。虫歯・歯周病の原因にも繋がり、歯も上手く動かなくなります。
矯正中は飲み物にも気を付けましょう。ジュースなどの甘い飲み物やコーヒーなどの色素の強い飲み物はおすすめしません。虫歯のリスクや、マウスピース着色するリスクがあります。

マウスピースのお手入れ方法

マウスピースは必ず、水かぬるま湯で洗うようにしましょう。熱で変形するため、熱湯は使用しないようにしてください。
また、1日1回は歯磨き粉を使用せずに歯ブラシで磨いてください。専用の洗浄剤もある為、1日1回使用することで清潔に保つことができます。

マウスピースの交換について

マウスピースは基本的に7日に1回交換します。交換する際は就寝前に行いましょう。
新しいマウスピースの場合は、2、3日違和感がある場合もありますが徐々に落ち着いてくるためご安心ください。
また、使用時間が短いと感じた場合は、使用期間を伸ばしていただいても問題ございません。

紛失・破損した場合

マウスピースが紛失・破損した場合は、次装着するマウスピースの使用期間を延長してください。
上手くマウスピースが入らない場合は、一度ご相談ください。

ゴムかけについて

症例により、歯の移動を補助するゴムかけが必要になる場合があります。マウスピースを装着している時は必ずゴムも装着するようにしてください。(ゴムかけは必ずチューイを使用後に行なってください。)

ゴムかけのフックが外れた場合

マウスピース強制では、歯にゴムかけ用のフックやアタッチメントを接着します。もしフックが外れた場合は、ご連絡をお願いいたします。
また、マウスピースについては、現在使用している物を装着してください